*当サイトはPR広告を利用しています

スタディサプリ情報

スタディサプリ小学4年生講座・基礎応用講座内容一覧

 

スタディサプリの小学生講座の中で、一番低学年のコースである小学4年生。

小学4年生講座では

  • 基礎レベル…各教科のポイントを1授業15分程度で解説。
  • 応用レベル…中学受験に向けて読解力や思考力を身につける・演習問題の解説を中心とした授業

の2つのレベルがあります。

ポイント!
ポイント!
それぞれのレベルの内容はどんなもの?

当サイトでは、小学4年生講座の動画内容を詳しくご紹介します。

 

スタディサプリ基礎・応用レベル

小学4年生の講座には、基礎レベル125・応用レベル78の動画が用意されています。

対応講座は

  • 国語
  • 算数
  • 理科
  • 社会

の4つです。

動画の詳しい内訳はこちら。

基礎レベル講座

  • 国語 …24
  • 算数入門編 … 35
  • 算数 …30
  • 理科 …24
  • 社会 …12

応用レベル

  • 国語 …21
  • 算数 …15
  • 理科 …30
  • 社会 …12
基礎・応用合わせて203の動画が用意されています。

\無料お試し/

 

14日間のお試しで、全ての動画を視聴することも可能です。

スタディサプリ講座一覧

動画の学習内容はこちら(2019年現在の情報です)

 

小4 国語(基礎)

第1講 キャプテンがんばる①(物語文)

ブラックキャットはどんなチーム?
問題をとく①
ぼくの心情
問題をとく②

第2講 キャプテンがんばる②(物語文)

キャプテン心得帳
問題をとく①
ぼくらとゴロさん
問題をとく②

第3講 いのちをはぐくむ農と食①(説明文)

こそあど言葉
味覚
問題をとく

第4講 いのちをはぐくむ農と食②(説明文)

味の画一化
問題をとく①
民族本来の味
問題をとく②

第5講 ぼくらのサイテーの夏(物語文)

小さな記事
問題をとく①
問題をとく②

第6講 詩

詩の特色
かぼちゃのつるが
三日ぼうず
かきの実

第7講 漢字(音読み、訓読み、漢字辞典)

音読み・訓読み
問題をとく①
問題をとく②
漢字辞典の使い方
問題をとく③
問題をとく④

第8講 ことわざ、故事成語

ことわざ・慣用句
問題をとく①
故事成語
問題をとく②

第9講 広告と説明書の読み比べ、わたしの考えたこと

広告と説明書のちがい
問題の解き方
自分の考えの伝え方
文章のつくり
答えの選び方

第10講 セロ弾きのゴーシュ

ゴーシュとかっこう
問題をとく①
ゴーシュとかっこうの心情
問題をとく②

第11講 色さいとくらし

色の力
問題を解くときに気をつけること
色の調和
解答のしかた

第12講 ごんぎつね①

登場人物の心情
本文に書いてあることに気をつけて答える
登場人物の行動の意味
本文ぬき出しの注意点

第13講 ごんぎつね②

「いつ・どこで」に注意して読む
答えをどう選ぶか
うなぎのつぐない
こそあどことば

第14講 ごんぎつね③、手紙の書き方

ごんの気持ち
選たくしのしぼり方
手紙の書き方
正しい手紙の書き方

第15講 つなぎことば

二つの文をつなぐ言葉
つなぎ言葉の選び方
文の書きかえ

第16講 くらしの中の和と洋

ちがいの説明
和室と洋室のちがい
和室の機のう
洋室の良さ・和室の良さ

第17講 同音異義語、熟語の組み立て

同訓異字・同音異義語
正しい漢字
熟語の組み立て
正しい熟語
いろいろな熟語
熟語の分類

第18講 世界一美しいぼくの村①

アフガニスタン
逆接
大きな広場で店開き
登場人物の気持ち

第19講 世界一美しいぼくの村②

父さんたちの話
ハルーン兄さん
サーカス
ミラドー

第20講 短歌、俳句

有名な短歌
初句・二句・三句・四句・結句
風の音
俳句
季語
短歌の内容

第21講 ゆめのロボットを作る

質問する人・回答する人
ロボットとは
マッスルスーツ
手助け

第22講 木竜うるし①

きゃく本
権八
ト書き・せりふ

第23講 木竜うるし②

竜と大じゃ
権八の反省
気立てのよさ・よく深さ

第24講 文の組み立て(主語、述語、修飾語)

主語・述語
主語・述語を見つける
まず述語を見つける
修飾語
修飾語を見つける
主語・述語・修飾語を見つける

 

小4 算数(基礎)入門編

  1. 折れ線グラフ
  2. 角の大きさ
  3. わり算の筆算
  4. 垂直・平行と四角形
  5. 大きい数のしくみ
  6. わり算の筆算
  7. がい数の表し方
  8. 計算のきまり
  9. 面積のはかり方と表し方
  10. 小数のしくみ
  11. 変わり方調べ
  12. 小数のかけ算とわり算
  13. 分数
  14. 分数
  15. 直方体と立方体

 

小4 算数(基礎)

第1講 大きい数①

次の国の人口を多いじゅんにならべかえよう
光が1年間に進むきょり
3256800を変身させよう
練習問題

第2講 大きい数②

数直線上の数
大きな数のたし算・ひき算
大きな数のかけ算・わり算
練習問題

第3講 おれ線グラフ①

気温の変わり方のグラフ①
気温の変わり方のグラフ②
おれ線グラフのよみとり
練習問題

第4講 おれ線グラフ②

おれ線グラフの書き方①
おれ線グラフの書き方②
おれ線グラフの書き方③
練習問題

第5講 角①

角の大きさ
角度
分度器を使った角度のはかり方
練習問題

第6講 角②

180°より小さい角度のかき方
180°より大きい角度のかき方
三角じょうぎの角度
練習問題

第7講 いろいろな四角形①

いろいろな四角形のとくちょう
垂直な直線
平行な直線
練習問題

第8講 いろいろな四角形②

台形・平行四辺形・ひし形
平行四辺形とひし形の書き方
四角形の性質
練習問題

第9講 1けたでわるわり算①

1けたでわるわり算①
1けたでわるわり算②
1けたでわるわり算③
練習問題

第10講 1けたでわるわり算②

あまりが出る計算
あまりが出る計算の筆算①
あまりが出る計算の筆算②
練習問題

第11講 小数①

0.1を10等分した小数の表し方
0.01を10等分した小数の表し方
小数の数の仕組み
練習問題

第12講 小数②

小数の数の構成
小数のたし算の計算の仕方
小数のひき算の計算の仕方
練習問題

第13講 2けたでわるわり算①

何十÷何十のわり算の計算の仕方
何百何十÷何十のわり算の計算の仕方
十の位÷十の位のわり算の計算の仕方
練習問題

第14講 2けたでわるわり算②

百の位÷十の位のわり算の計算の仕方
商が十の位になる百の位÷十の位の計算
商の一の位が0になるわり算の計算
練習問題

第15講 がい数①

がい数の使い方と意味
四捨五入の意味とその範囲
四捨五入を使った問題
練習問題

第16講 がい数②

切り上げの考えを使った問題
切り捨ての考えを使った問題
がい算の意味とそのよさ
練習問題

第17講 式と計算①

( )を使った計算とそのよさ
かけ算・わり算と( )の関係
四則演算と( )の関係
練習問題

第18講 式と計算②

3つの数の計算とその順序の関係
( )のある式と( )のない式の関係
筆算を使わない工夫した計算の仕方
練習問題

第19講 面積①

広さと数・面積の関係
1cm^2の正方形を使った面積の数え方とその問題
長方形と正方形の面積の求め方
練習問題

第20講 面積②

L字型の図形の面積の求め方
大きな図形の面積の表し方
㎡とa,haの面積の関係
練習問題

第21講 しりょうの整理

けがをした人の記録の整理の仕方
どこでどんなけがをしたのかを知る整理の仕方
表をもとにした人数の求め方
練習問題

第22講 小数のかけ算とわり算①

小数(小数第1位)×整数の計算の仕方
小数(小数第1位)×整数の筆算の仕方
小数(小数第2位まで)×整数の計算の仕方
練習問題

第23講 小数のかけ算とわり算②

小数÷整数の計算の仕方
わり進める小数÷整数の計算の仕方
小数÷整数のあまりの大きさの考え方
練習問題

第24講 分数①

真分数と帯分数・仮分数の関係
帯分数を仮分数に直す考え方
仮分数を帯分数に直す考え方
練習問題

第25講 分数②

大きさの等しい分数の関係
分母が同じ分数のたし算の計算の仕方
分母が同じ分数のひき算の計算の仕方
練習問題

第26講 直方体と立方体①

いろいろな箱と直方体・立方体の関係
直方体と立方体の似ている点とちがう点
直方体と立方体の展開図
練習問題

第27講 直方体と立方体②

直方体と立方体の面・辺の関係
直方体の見取り図のかき方
点字の位置の表し方
練習問題

第28講 ともなって変わる量①

1つの量が変わるとそれにともなって変わる量
三角形とストローの数の関係
階段とまわりの数の関係
練習問題

第29講 ともなって変わる量②

グラフを使った表にはない大きさの見つけ方
2つの量の関係の式を使った表し方
三角形とだんの数の関係の式での表し方
練習問題

第30講 4年のまとめ

表を使った問題のとき方
4つの4を使った1~9の答えの見つけ方
練習問題
練習問題

 

小4 理科(基礎)

第1講 春のころ

こん虫のようす
ほかの生き物のようす
春の七草
気温のはかり方
記録のとり方

第2講 ヘチマの育ち方

ヘチマの育て方
ツルレイシの育て方
記録の整理のし方

第3講 天気と気温

天気の見分け方
気温のはかり方
天気による1日の気温の変化
記録のまとめ方

第4講 電気のはたらき

回路と電流
電流の向き
かん電池のつなぎ方
回路を表す記号

第5講 光電池のはたらき

光電池のはたらき
光電池と電流
光電池とかん電池のちがい

第6講 動物のからだのつくりと運動

ほねときん肉
関節のしくみ
ほねのはたらき
いろいろな動物のほね

第7講 夏のころ・動物のようす

こん虫の成長のようす
アゲハのようす
カブトムシやナナホシテントウのようす
カマキリやバッタ、コオロギのようす
ツバメやカエルのようす

第8講 夏のころ・植物のようす

ヘチマの成長
ツルレイシの成長
ヘチマの成長と気温の関係を調べる
サクラのようす

第9講 月の動き

観察カードの作り方
いろいろな観察
半月
満月の動き
月の形の変化

第10講 星の動き

夏の空の星
南の空の星・北の空の星
星の明るさ
星座早見

第11講 秋のころ 動物のようす

太陽の高さ
昆虫のようす
ツバメやカエルのようす
夏鳥・冬鳥・留鳥・漂鳥

第12講 秋のころ 植物のようす

ヘチマのようす
ツルレイシのようす
サクラのようす
ヘチマの成長のようす

第13講 空気や水の体積と力

「押す」と「圧す」
ピストンをつかった実験
空気と水のちがい
空気でっぽうと水でっぽう

第14講 空気の体積と温度

空気をあたためる実験
温度による体積の変化
せっけんをつかった実験

第15講 水の体積と温度

水をあたためる実験
水を冷やす実験
あたためたときや冷やしたときの空気と水のちがい
水をあたためたときの重さの変化

第16講 金ぞくの体積と温度

金ぞくをあたためる実験
金ぞくを冷やす実験
金ぞくのぼうをつかった実験
アルコールランプをつかった実験

第17講 水を熱したときの変化

熱したときの水のようす
湯気
水じょう気

第18講 水を冷やしたときの変化

冷やしたときの水のようす
加熱された水じょう気
熱したときのろうやエタノールのようす

第19講 水のすがたとゆくえ

水のすがた
じょう発
ビーカーを使った実験
自然の中の水の変化

第20講 冬の星

オリオンざ
オリオンざのうごき
冬の大三角
星の明るさ・色・温度

第21講 冬のころ 動物のようす

こん虫のようす
カエルの体温
冬みん

第22講 冬のころ 植物のようす

冬のヘチマ
サクラのようす
タンポポ・ヒメジョオン
落葉じゅ・常緑じゅ

第23講 金ぞくのあたたまり方

金ぞくのぼうを熱する実験
金ぞくの板を熱する実験
熱の伝わり方

第24講 水や空気のあたたまり方

水のあたたまり方
水の動きを調べる
空気のあたたまり方
あたためられると軽くなる

 

小4 社会(基礎)

第1講 火事からくらしを守る

火事がおきたら?
消防しょのくふう
まちの消防しせつ
地いきの協力

第2講 事件や事故からくらしを守る

交通事故がおきたら?
自転車のきまり
けいさつの仕事
安全なまちづくり

第3講 みずはどこから?

水の使われ方
きれいな水ができるまで
ダム
これからのくらしと水

第4講 くらしをささえる電気

火力発電
水力発電
原子力発電
新しいエネルギーによる発電

第5講 ごみのしょりと利用①

ごみを分ける
ごみを集めてしょりをする
そ大ごみのゆくえ
ペットボトルのゆくえ

第6講 ごみのしょりと利用②

ごみしょりのうつり変わり
ごみをへらす取り組み
藤前干潟を守る
名古屋市のごみをへらす取り組み

第7講 きょう土を開く

用水ができるまで
用水にこめられた願い
地いきで学校をつくる
のりのようしょくに取り組む

第8講 地図の見方

地図帳のさくいんで地名をさがす
等高線
方位と地図記号
しゅくしゃく

第9講 西日本の都道府県

九州地方
中国地方
四国地方
近畿地方

第10講 東日本の都道府県

中央高地・東海地方
北陸地方
関東地方
東北地方・北海道

第11講 いろいろな都道府県

大きい都道府県・小さい都道府県
人口が多い都道府県・少ない都道府県
内陸・海などに囲まれている都道府県
りんご・みかんの生産がさかんな都道府県

第12講 県の広がり

兵庫県
兵庫県の交通・産業
姫路市
篠山市

 

ポイント!
ポイント!
無料体験申し込み(14日間)で、基礎・応用レベルの全ての動画を見ることが出来ます。

無料お試し申し込み

 

小4 国語(応用)

  • 第1講 文学的文章①
  • 第2講 文学的文章②
  • 第3講 説明的文章①
  • 第4講 説明的文章②
  • 第5講 文学的文章③
  • 第6講 文学的文章④
  • 第7講 説明的文章③
  • 第8講 説明的文章④
  • 第9講 文学的文章⑤
  • 第10講 文学的文章⑥
  • 第11講 説明的文章⑤
  • 第12講 説明的文章⑥
  • 第13講 文学的文章⑦
  • 第14講 文学的文章⑧
  • 第15講 詩
  • 第16講 文の組み立て
  • 第17講 ことば
  • 第18講 漢字
  • 第19講 類義語・対義語
  • 第20講 熟語の組み立て
  • 第21講 国語辞典・漢和辞典の使い方

小4 算数(応用)

第1講 およその数 切り捨て・切り上げ・四捨五入

およその数の表し方
切り捨て・切り上げ・四捨五入
ある村の人口の表し方
いろいろな位で切り捨て・切り上げ・四捨五入
A市とB市の人口

第2講 平行線と角度 角度の基本/平行と垂直

「角度」の説明
「平行と垂直」の説明/練習問題①②(平行線と角度の基本)
練習問題③(平行と角度をからめた基本問題)
練習問題④(平行と角度をからめた応用問題)

第3講 図形の性質 三角形と四角形の分類

「三角形」の性質/練習問題①(三角形の基本)
練習問題②(三角形の性質をより深く理解する)
「四角形」の性質/練習問題③(四角形の基本)
練習問題④(四角形の性質をより深く理解する)

第4講 計算の工夫 ( )を使った計算,逆算/工夫いろいろ

( )を使った計算の工夫の説明
( )を使った計算の優先順位
「逆算」の説明
()を使った計算や逆算以外の、計算の工夫いろいろ

第5講 植木算 木の本数と間の数/植木算の利用

「植木算」の説明/練習問題①(木を植える問題の基本)
練習問題②(木を植える問題の応用)
練習問題③(テープを用いた問題)
練習問題④(植木算の総合問題)

第6講 規則性 いろいろな数列/等差数列の和

規則性を見つける
表から規則性を探す
等差数列の和の求め方
等差数列の計算のしかた
規則的にならんでいる数の○番目の数を求める

第7講 和差算 2つの和と差/3つ以上の和と差

和と差
線分図
問題文を線分図で表す
3つの和差算
4つの和差算

第8講 やりとり算 さかのぼって考える/線分図の利用

やりとりをさかのぼる
あげた人・もらった人
線分図を使う
出費の線分図

第9講 消去算 差で考える/置きかえる

同じものを消す
数をそろえる
求めたい方を残す
置きかえて消す

第10講 つるかめ算 2つのうちの1つによせて考える

表で考える・面積で考える
いろいろなつるかめ算
わからないところを残す
弁償算
つるとかめとカブトムシ

第11講 過不足算 単位量あたりの差を考える

過不足算の考え方
面積図で考える
線分図で考える
不足とあまり
面積図にまとめる
単位量を考える

第12講 方陣算 中実方陣・中空方陣/列を増やす

中実方陣
外側ひとまわり
中空方陣
2通りの考え方
1列ずつ増やす
中空方陣から中実方陣にならべ直す

第13講 円とおうぎ形 中心角で分ける/まわりの長さ

ピザの形
おうぎ形の弧の長さ
半円の弧の長さ
おうぎ形の面積
バウムクーヘンのような形のまわりの長さ
おうぎ形のまわりの長さ

第14講 立体図形 平面でとらえる/でこぼこ立体の表面積

立体の表面積
立体の側面積
いろいろな立体の表面積
円柱の表面積
でこぼこ立体の表面積
立体の上下・前後・左右

第15講 4年生まとめ 総合テスト形式

計算の工夫
つるかめ算
数をそろえる
いろいろな図形

 

小4 理科(応用)

第1講 理科の入り口へようこそ

見えるしくみ
書くことができるしくみ
見えているしくみ
さまざまな白いもの
仲間はずれを選ぶ

第2講 水はとってもおもしろい

水の不思議
もやもやのしくみ
水と水によくとける気体の変化
こいものとうすいもの
梅酒の科学

第3講 鏡の中の不思議

鏡の作図
鏡にうつる像の大きさ
鏡をあわせる

第4講 おふろに入って考えよう

ゆげのようす
おふろのあたたまり方
さまざまな温度変化
光の進み方

第5講 モンシロチョウのヒミツ

モンシロチョウの特ちょう
幼虫に注目しよう
さなぎに注目しよう
オスとメスの実験

第6講 こん虫はおもしろい

さまざまな幼虫と成虫
幼虫と成虫の特ちょう
さまざまなこん虫の特ちょう
こん虫に近い仲間

第7講 ろうそくの炎をみつめよう

「燃える」を考えよう
ろうそくの炎の特ちょう
ろうそくを科学する
火を消してみよう

第8講 春! 春! 春!

サクラの特ちょう
アブラナの特ちょう
エンドウの特ちょう
夏鳥・冬鳥

第9講 夏! 夏! 夏!

ヒマワリに注目しよう
アサガオに注目しよう
ジャガイモとサツマイモに注目しよう
ヘチマに注目しよう
雲に注目しよう

第10講 君も星座マスター

春の星座
夏の星座
秋の星座
冬の星座

第11講 地球から見る!!

地球上の時刻を考える
地球上の方角を考える
地球上の時刻と方角
星は何時にどこに見える?

第12講 季節の星座はどう見える?

星座を見るための準備をしよう
星座を見よう
ひとつの地球に注目しよう
時刻・方角・星座
黄道12星座

第13講 月の不思議を

月に関する不思議を考えよう
地球から見た月・月から見た地球
月と太陽の大きさの関係
月の南中時刻を考えよう
月の形を考えよう
南中時刻と月の動きを考えよう

第14講 月の形にひみつがいっぱい

月の形のひみつ
月の南中時刻の変化について
月の自転周期と公転周期と満ち欠けの周期
月の公転周期と満ち欠けの周期がずれる理由
月の通り道

第15講 太陽の動きがおもしろい

天球図の考え方
季節について
季節の原因
南中高度が変化する理由

第16講 発芽する?

発芽の不思議
発芽の実験
不思議な水
発芽のルール

第17講 つながる根とくきと葉

発芽のようす
根のつくりとはたらき
根の形のちがい
くきのつくりとはたらき
葉のつくりとはたらき
葉の断面

第18講 身近な花のおはなし

いろいろな花のつくり
不完全花のなかま
花の役割
受粉について
アサガオの自家受粉

第19講 流れる水は何をする?

川のはたらき
川の流れと特ちょう
川による地形
川の中流の地形
川の流れのグラフ

第20講 天気はここから

気温と地温
気温・地温・太陽高度
天気の違いとグラフの形
風の三要素
天気記号

第21講 とける・とける・とける

とける
とけるの約束
ホウ酸と食塩
とけるを計算しよう 基本編
とけるを計算しよう 応用編
とけるを計算しよう 応用編(2)
小4 理科(応用)

第22講 考えるてんびん

つりあいのルール
つりあいで成立するルール
つりあわせよう
つりあわせる組み合わせ
ひもの位置はどこ?
どうすればつりあうか考える

第23講 見えない空気と見える水

コップを水にしずめよう・水から出そう
底に穴のあいたコップを水にしずめよう
底に穴のあいたコップの穴をふさいで水にしずめよう
横に穴があいたコップを水にしずめよう
横に穴のあいたコップを水にしずめて、その穴をふさいで引き出してみよう
水の入ったペットボトルに穴をあける

第24講 植物⇒バッタ⇒カエル⇒?

メダカ
プランクトン
食べる食べられる関係
食物れんさ
食物れんさのグラフ
生物濃縮

第25講 秋に変(か)われ!生き残(のこ)れ冬を!

花がさく季節
種子のとくちょうとその運ばれ方
落葉するものしないもの
植物の冬越しについて
動物の冬越しについて

第26講 まめ直ぶんのかん直

まめ電球とかん電池のつくり
まめ電球もかん電池も直列つなぎにしよう
まめ電球の明るさを考えよう
配線を読み取ろう
つかない配線
配線を見ぬこう

第27講 僕らはみんな生きている

生物について
呼吸について・動物の増え方について
肉食と草食
からだのつくり
いろいろな生物を区別しよう

第28講 見るから観るへ

種子を区別しよう
いろいろな植物
果物や野菜の断面
動物を観よう

第29講 君を化学の入り口へ

食塩水と砂糖水
酸素について
酸素の発生量の計算
燃焼の計算
化学反応のルール
ちょうどの反応はどこ?

第30講 解決するのは君だ!!

ある池にいる魚の数を調べよう
厚みや大きさを調べよう
数を調べよう
アゲハの幼虫を調べよう
芽生えの成長について調べよう

 

小4 社会(応用)

第1講 お金と銀行

お金の価値
日本銀行
銀行
景気

第2講 祝日言えるかな?

1月~3月
4月~6月
7月~9月
10月~12月

第3講 日本の乗り物

自動車
鉄道

航空機

第4講 新幹線

新幹線の歴史
新幹線の種類
新幹線の車両
新幹線の今後

第5講 お祭り

お祭りとは
日本の祭り 西日本
日本の祭り 東日本
世界の祭り

第6講 第○次産業って何?

第一次産業とは
第二次産業とは
第三次産業とは
第六次産業とは

第7講 世界と日本① 地理

世界で最も○○○
日本で最も○○
世界で最も暑いところ
世界で最も寒いところ

第8講 世界と日本② 人口

世界の人口
日本の人口
人口数ランキング
人口密度とは

第9講 世界と日本③ 宗教

キリスト教
イスラム教
仏教
宗教と日本

第10講 世界と日本④ 食べ物

どの国の食べ物?
小麦

とうもろこし

第11講 世界と日本⑤ 言語

英語
中国語
その他の言語
日本語

第12講 世界と日本⑥ 貿易

円高と円安
輸入と輸出
貿易黒字貿易赤字
これからのくらしと貿易

 

講座は自分の好きな場所から観覧することも可能です。お子さんのリズムで視聴できるといいですね。

 

無料体験

尚スタディサプリ小生講座では、教科書対応システムはありません。子どもにちゃんとあうかしら?と心配の方は、トライアルを試してみましょう。

スタディサプリでは動画を全て無料で視聴できる「14日間無料お試し」が用意されています。

 

実際の動画を見て、お子さんに合うかどうかを確かめることが出来ます。

 

まずは無料お試しからスタート!

\無料お試し/




-スタディサプリ情報
-, , , , ,