*当サイトはPR広告を利用しています

スタディサプリ情報

スタディサプリ小学5年生講座・基礎応用講座内容一覧

 

ステディサプリ小学講座・5年生の講座一覧をご紹介します。

 

スタディサプリ小学生講座 レベル

小学生講座5年生では

  • 基礎
  • 応用

の2つのレベルに合わせた動画が用意されています。

 

それぞれのレベルの定義は以下の通りです。

  • 基礎レベル…各教科のポイントを1授業15分程度で解説。
  • 応用レベル…中学受験に向けて読解力や思考力を身につける・演習問題の解説を中心とした授業

\無料お試し/

ポイント!
ポイント!
14日間のお試しで、全ての動画を視聴することも可能です。

 

基礎レベル講座

  • 国語 …24
  • 算数入門編 … 34
  • 算数 …30
  • 理科 …24
  • 社会 …21

応用レベル

  • 国語 …24
  • 算数 …30
  • 理科 …30
  • 社会 …30

基礎動画は136・応用動画は114用意されていて、合計250の授業を受けることが出来ます。

 

スタディサプリ講座一覧

動画の学習内容はこちら(2019年現在の情報です)

 

小5 国語(基礎)

第1講 少年たちの夏①(物語文)

ぼくの計画
問題を解く①
登場人物の様子
問題を解く②

第2講 少年たちの夏②(物語文)

圭造とまもる
問題を解く①
登場人物の心情
問題を解く②

第3講 春の数えかた(説明文)

説明文とは
話題・説明・まとめ
問題を解く①

第4講 高層建築と五重のとう(説明文)

話題
問題を解く①
五重のとうがたおれない理由
問題を解く②

第5講 文の組み立て

主語と述語
問題を解く①
問題を解く②
修飾語
問題を解く③
問題を解く④

第6講 詩

詩の種類・表現技法
問題を解く①
問題を解く②
問題を解く③
問題を解く④

第7講 わすれ物・手紙(物語文)

わすれ物
問題を解く①
手紙
問題を解く②

第8講 新聞記事を読み比べよう

新聞記事の構成
A社の新聞記事
B社の新聞記事
問題を解く

第9講 立場を決めて討論をしよう

討論は説得力を競う
うらづけとなる具体的な事実
意見文
賛成意見・反対意見

第10講 古文、漢文を読んでみよう

竹取物語
平家物語
枕草子
春暁

第11講 敬語

敬語の種類
尊敬語・謙譲語・丁寧語
敬語の使い方
立場と敬語の関係

第12講 注文の多い料理店①(物語文)

登場人物の様子
解答するときの注意点
山猫軒
文からわかる登場人物の性格

第13講 注文の多い料理店②(物語文)

店内での二人の様子
本文からぬき出す
本文のまとめ
気づいたきっかけ

第14講 ことばの教養

事実・意見・主張
辞書は読むもの
問題を解く①
問題を解く②

第15講 熟語の構成、同音異義語、同訓異字

熟語の構成
熟語の分類
同音異義語・同訓異字
さまざまな同音異義語
さまざまな同訓異字

第16講 ベートーベン(伝記)

ベートーベン
問題を解く①
大きなピンチ
問題を解く②

第17講 短歌①(百人一首)

短歌
和歌・短歌
万葉集
与謝野晶子
深い意味のある短歌

第18講 短歌②、俳句

色の表現
短歌で表現されている思い
俳句
季語
季語とその季節
俳句の内容

第19講 大造じいさんとがん①(物語文)

残雪
残雪という名前が付けられた理由
生けどったがん
がんの特性

第20講 大造じいさんとがん②(物語文)

特別な方法
おとりのがん
残雪対はやぶさ
残雪の様子

第21講 宮沢賢治①(伝記)

伝記とは
宮沢賢治はどんな人か
宮沢賢治の高校時代
宮沢賢治の少年時代

第22講 宮沢賢治②(伝記)

教師になった宮沢賢治
宮沢賢治の生活
農民たちへの思い
宮沢賢治のくらし

第23講 人間の覚悟(説明文)

登山
問題を解く①
諦める覚悟
問題を解く②

第24講 花を食べる

桜湯
花を食べることの意味
問題を解く

 

小5 算数(基礎)入門編

  • 第1講 整数と小数
  • 第2講 直方体や立方体の体積①
  • 第3講 直方体や立方体の体積②
  • 第4講 比例
  • 第5講 小数のかけ算①
  • 第6講 小数のかけ算②
  • 第7講 小数のかけ算③
  • 第8講 小数のわり算①
  • 第9講 小数のわり算②
  • 第10講 小数のわり算③
  • 第11講 合同な図形①
  • 第12講 合同な図形②
  • 第13講 偶数と奇数,倍数と約数①
  • 第14講 偶数と奇数,倍数と約数②
  • 第15講 偶数と奇数,倍数と約数③
  • 第16講 分数と小数,整数の関係①
  • 第17講 分数と小数,整数の関係②
  • 第18講 分数のたし算とひき算①
  • 第19講 分数のたし算とひき算②
  • 第20講 分数のたし算とひき算③
  • 第21講 単位量あたりの大きさ①
  • 第22講 単位量あたりの大きさ②
  • 第23講 図形の角
  • 第24講 四角形と三角形の面積①
  • 第25講 四角形と三角形の面積②
  • 第26講 四角形と三角形の面積③
  • 第27講 百分率とグラフ①
  • 第28講 百分率とグラフ②
  • 第29講 百分率とグラフ③
  • 第30講 正多角形と円周の長さ①
  • 第31講 正多角形と円周の長さ②
  • 第32講 分数のかけ算とわり算
  • 第33講 角柱と円柱①
  • 第34講 角柱と円柱②

 

小5 算数(基礎)

第1講 整数と小数

何がいくつあるでしょう
位で考える
位取りの考え
練習問題

第2講 平均

平均の求め方①
平均の求め方②
平均の見方の拡張
練習問題

第3講 単位量当たりの大きさ

こみぐあいを求める①
こみぐあいを求める②
人口密度
練習問題

第4講 小数のかけ算①

整数×小数のかけ算①
整数×小数のかけ算②
小数×小数
練習問題

第5講 小数のかけ算②

小数第2位の小数のかけ算
練習問題
小数のかけ算の性質
練習問題

第6講 図形の合同と角

同じ形の三角形を書く
合同な三角形
合同な四角形
練習問題

第7講 三角形と四角形の角

三角形の性質
練習問題
四角形の性質
練習問題

第8講 小数のわり算①

整数÷小数のわり算①
整数÷小数のわり算②
小数÷小数のわり算
練習問題

第9講 小数のわり算②

あまりのあるわり算
練習問題
小数のわり算の文章題
練習問題

第10講 体積①

体積の求め方①
体積の求め方②
体積の求め方③
練習問題

第11講 体積②

大きな立体の体積
1m^3と1cm^3の関係
階段の形をした立体の体積
練習問題

第12講 倍数と約数①

リズムがそろう場所の見つけ方
倍数と公倍数,最小公倍数
公倍数を使った問題
練習問題

第13講 倍数と約数

約数を使ったしきつめ問題のとき方
公約数と最大公約数
公約数を使った問題
練習問題

第14講 分数①

分数を使った神経衰弱ゲーム
同じ大きさの分数の見つけ方
分数の大きさを変えない通分の考え方
練習問題

第15講 分数②

分数の大きさを変えない約分の考え方
簡単な約分の方法
わり算と分数の関係
練習問題

第16講 分数のたし算とひき算①

異分母分数のたし算の計算方法
練習問題
答えが仮分数になる分数の計算
練習問題

第17講 分数のたし算とひき算②

異分母分数のひき算の計算方法
答えが約分できる分数のひき算
くり下がりの考え方を使う分数の計算
練習問題

第18講 分数のかけ算とわり算①

真分数に整数をかける分数の計算方法
計算の途中で約分する分数のかけ算
帯分数に整数をかける分数の計算
練習問題

第19講 分数のかけ算とわり算②

分数のわり算とかけ算の関係
真分数を整数でわる分数のわり算
帯分数を整数をわる分数の計算
練習問題

第20講 図形の面積①

平行四辺形の面積の求め方
いろいろな形の平行四辺形の面積
三角形の面積の求め方
練習問題

第21講 図形の面積②

台形の面積の求め方
いろいろな形の台形の面積
ひし形の面積の求め方
練習問題

第22講 比例①

一方の量が変わるともう一方の量も変わるもの
正方形の数と周りのぼうの数の関係
正方形のだんの数と辺の数の比例関係
練習問題

第23講 比例②

ひし形と辺の数の関係
比例の考え方を活用した問題
三角形の高さと面積の関係
練習問題

第24講 正多角形と円①

多角形と正多角形の特ちょう
正八角形の作図方法
円を使った正多角形の作図方法
練習問題

第25講 正多角形と円②

正方形と円,正六角形の関係
円周と直径の関係
円周と直径の関係を使った問題
練習問題

第26講 立体①

立体の仲間わけと角柱
角柱の特ちょう
円柱と角柱の関係
練習問題

第27講 立体②

三角柱の見取り図のかき方
三角柱の展開図のかき方
円柱の展開図のかき方
練習問題

第28講 割合とグラフ①

赤っぽさの比べ方
分数をもとにした割合の考え方
1よりも大きい割合
練習問題

第29講 割合とグラフ②

割合と百分率の関係
割合と歩合の関係
割合を使ったくじ引き問題
練習問題

第30講 5年のまとめ

直径と円周の問題
練習問題

 

小5 理科(基礎)

第1講 天気の変化

雲と天気の関係
いろいろな雲
天気の変わり方
天気の予報

第2講 植物の発芽

発芽のふしぎ
種子の発芽条件(水の条件)
種子の発芽条件(温度の条件)
種子の発芽条件(空気の条件)
条件を変えた場合の発芽のようす

第3講 種子のつくりと養分

種子のつくり
種子の養分
種子の発芽から成長までのようす
種子の大小と発芽後の育ち方

第4講 植物の成長

植物の成長
植物の成長に必要な条件①
植物の成長に必要な条件②
植物の成長に必要な条件③

第5講 メダカの飼い方

魚の体のしくみ
メダカのおすとめすの違い
メダカの飼い方
かいぼうけんび鏡の使い方
そうがん実体けんび鏡の使い方

第6講 メダカのたまごの変化

メダカのたまごの変化
メダカのたまごの受精
メダカのたまごの変化

第7講 魚が食べているもの

メダカの食べ物
小さな生き物の観察
けんび鏡の使い方

第8講 花のつくり

ヘチマの花のつくり
アサガオの花のつくり
おしべとめしべ

第9講 花のはたらき

花の成長
ヘチマの花の実験
ヘチマとアサガオ
花粉の運ばれ方

第10講 台風と天気

台風の発生
台風と天気の変化
台風のえいきょう
台風の進み方

第11講 流れる水のはたらき

雨による水のはたらき
川のようす
流れる水の3つのはたらき
岩のくだけ方

第12講 流れる水と土地の変化

川の流れ
河原の石のようす
しん食によってみられる地形

第13講 流れる水の量と水のはたらき

雨の量と川の水の量
流れる水の量と川の水のはたらき
ダムのはたらき

第14講 水の流れ方と水のはたらき

かたむきと水の流れのはやさ
水の量と水の流れ方
川の深さと流れのはやさ

第15講 ふりこのきまり

ふりこのふれ方
ふりこの1往復する時間の調べ方
おもりの重さと1往復の時間
ふれはばと1往復する時間
ふりこの長さと1往復する時間

第16講 ふりこの利用

重さの条件・ふれはばの条件・長さの条件
ブランコ
ふりこを利用した道具

第17講 人のたん生

受精卵
人の体のしくみができるまで
羊水のはたらき
うぶ声

第18講 水よう液と物のとけ方

さとうのとけ方
水よう液のようす
水よう液の重さ
電子てんびん

第19講 食塩のとけ方

きまった量の水にとける食塩の量
水の量を変えたときの食塩のとけた量
水の温度を変えたときの食塩のとけた量
水の量や温度を変えたときの食塩のとけた量の変化

第20講 ホウ酸のとけ方

水の量を変えたときのホウ酸のとけた量
水の温度を変えたときのホウ酸のとけた量
水の量や温度を変えたときのホウ酸のとけた量の変化

第21講 水にとけた物のとり出し方

水にとけた食塩のとり出し方
水にとけたホウ酸のとり出し方
ろ過

第22講 電じしゃくの性質

コイル
電じしゃくのはたらき
ぼうじしゃく・電じしゃく
検流計

第23講 電じしゃくのはたらきの大きさ

電流の大きさと電じしゃくのはたらき
コイルのまき数と電じしゃくのはたらき
電流計

第24講 電じしゃくの利用

モーターが回る理由
リニアモーターカー
モーターをつくってみよう

 

小5 社会(基礎)

第1講 国土の様子①

6大陸3大洋
世界の国と首都
地球儀
経線と緯線

第2講 国土の様子②

日本の国土
日本の周りの海
日本の山・川
日本の気候

第3講 北海道のくらし

気候
生活の工夫
農作物
酪農

第4講 沖縄のくらし

気候
生活の工夫
農作物
歴史

第5講 稲作

稲作のさかんな地方・都道府県
米作りの流れ
品種改良
これからの米作り

第6講 野菜・果物・畜産

野菜
果物
畜産
食料自給率と食生活の移り変わり

第7講 漁業

漁業が盛んな理由
漁業の種類
主な漁港
育てる漁業

第8講 これからの食生活

食料自給率と食生活の移り変わり
主な食品の輸入先
フードマイレージ
トレーサビリティ

第9講 自動車

自動車工業のさかんな都市
製造の流れ
自動車工業の問題点
これからの自動車工業

第10講 工業

工業の特色
日本の工業の特色
工業地帯
工業地域

第11講 貿易・運輸

加工貿易
日本の輸入品・輸出品の移り変わり
日本の貿易・貿易港
輸送

第12講 情報と私たちの暮らし

緊急地震速報
マスメディア
インターネット
情報の利用
小5 社会(基礎)

第13講 環境問題①

四大公害病
典型7公害
3R
環境省

第14講 環境問題②

森林のはたらき
林業
地球環境問題
地球環境問題についての対策

第15講 自然災害

地震
噴火
台風・洪水
大雪・その他の自然災害

第16講 世界遺産

世界自然遺産
世界文化遺産
日本の世界文化遺産
さまざまな日本の世界文化遺産

第17講 低地のくらし高地のくらし(徳島県)

高い土地でのくらし
土地をいかした農産物
低い土地でのくらし
低い土地の農業

第18講 高地・低地のくらし(長野県新潟県)

高地の人たちのくらし
野辺山原の野菜づくり
低地の人たちのくらし
白根の果物づくり

第19講 各地の農業

あたたかい地域の野菜づくり
すずしい地域の野菜づくり
山梨県甲州市
肉牛飼育

第20講 川がつなぐ高地山地低地

天竜川上流に住む人々のくらし
長野県諏訪市
天竜川下流に住む人々のくらし
天龍峡・利根川

第21講 低地のくらし高地のくらし

川に囲まれた土地
輪中のくらし
山地の人々のくらし
高原の人々のくらし

 

以上が国算理社5教科、136動画の詳細となっています。

尚、スタディサプリ小学生講座には「教科書設定」がありません。全国統一の授業内容となっています。お子さんに実際に合うかの確認は無料配信動画でご確認ください。

 

無料お試し申し込み

ポイント!
ポイント!
無料体験申し込み(14日間)で、基礎・応用レベルの全ての動画を見ることが出来ます。

 

小5 国語(応用)

基礎レベルが終了したら、今度は応用レベルに進みましょう。
  • 第1講 文学的文章①
  • 第2講 文学的文章②
  • 第3講 説明的文章①
  • 第4講 説明的文章②
  • 第5講 文学的文章③
  • 第6講 文学的文章④
  • 第7講 説明的文章③
  • 第8講 説明的文章④
  • 第9講 文学的文章⑤
  • 第10講 文学的文章⑥
  • 第11講 説明的文章⑤
  • 第12講 説明的文章⑥
  • 第13講 文学的文章⑦
  • 第14講 文学的文章⑧
  • 第15講 説明的文章⑦
  • 第16講 説明的文章⑧
  • 第17講 詩
  • 第18講 短歌・俳句
  • 第19講 敬語
  • 第20講 品詞
  • 第21講 ことば

 

小5 算数(応用)

第1講 規則性① 図形をならべる

規則性を見つける
図形の面積やまわりの長さ
正六角形状にならんだものの規則性を見つける
ならんだ正方形に規則性を見つける

第2講 規則性② 数を表にならべる

練習問題①(数を表に並べる基本問題)
練習問題②(規則性のある数字を一列に並べる問題)
練習問題③(規則性のある数字を三角形に並べる問題)
練習問題④(規則性のある数字を四角形に並べる問題)

第3講 場合の数① カードならべ~倍数の見分け方

倍数の見分け方の説明
練習問題①(0を含まないカードを並べる問題)
練習問題②(0を含むカードを並べる基本問題)
練習問題③(0を含むカードを並べる応用問題)

第4講 場合の数② 組み合わせの考え方

組み合わせの考え方の説明
練習問題①②(基本問題)
練習問題③(図形の数を数える問題)
練習問題④(みかん7個を3人で分ける問題)

第5講 場合の数③ 色のぬり分けと道の選び方

練習問題①(色の塗り分け方の基本)
練習問題②(色の塗り分け方の応用)
練習問題③(道の選び方の基本)
練習問題④(道の選び方の応用)
練習問題⑤(道の選び方の応用)

第6講 量の変化① 容積の基本と水面の高さの変化

練習問題①(水面の高さの基本)
練習問題②(容積の基本)
練習問題③④(水そうの中にブロックを入れる問題)
練習問題⑤(底面積で考える問題)
練習問題⑥(応用問題)

第7講 量の変化② 水中に棒を入れる

練習問題①(底面積の復習)
練習問題②(棒が入っている水そうに水を入れる問題)
練習問題③(水の入っている水そうに棒を入れる問題)
練習問題④(水の入っている水そうに棒を何本か入れる問題)

第8講 旅人算① 速さの和と速さの差

速さの基本
練習問題①(二人が同じ方向に進む問題)
練習問題②(二人が向かい合って進む問題)
練習問題③(出発時間の異なる二人の問題)
練習問題④(円周を回る二人の問題)

第9講 旅人算② 来た道を引き返す/出発時刻が違う

練習問題①(折り返して進む問題)
練習問題②(途中で引き返す問題)
練習問題③(二人が向かい合って進む問題の応用)
練習問題④(向かい合う二人が、異なる時間に出発する問題)

第10講 旅人算③ 3人の旅人算/グラフの読み取り

練習問題①(3人の旅人算の基本)
練習問題②(3人の旅人算の応用)
練習問題③(グラフの読み取りの基本)
練習問題④(グラフの読み取りの応用)

第11講 点の移動① 1点の移動~時間と面積の関係

グラフのかたむき
問題文の条件を考える
面積の変化
三角形の底辺の割合と面積の関係
底辺の大きさのバランスで考える

第12講 点の移動② 2点の移動~位置関係に注目する

動く点が出会う問題
動く点が追いかける問題
動く点が往復する問題
点の動く速さと状況の関係
頭の中でシミュレーション

第13講 損益① 百分率と歩合

百分率と歩合と○倍の関係
立式の裏技
増し・引き
文章から立式する
いろいろな割引
売上を求める

第14講 損益② 原価・定価・売値・利益の関係

原価・定価・売値・利益
原価・定価・売値・利益の関係を理解する
利益額や条件から定価や原価、売値を求める
割合と線分図
損益算

第15講 食塩水① 食塩の重さ・食塩水全体の重さ

食塩水の基本
食塩水の濃度・食塩水に含まれる水の重さ
水を蒸発させたときの食塩水の濃度
食塩を加えたときの食塩水の濃度
食塩水の濃度変化・質量変化

第16講 食塩水② 食塩水を混ぜる/食塩の重さに注目する

食塩水の面積図
異なる濃度、異なる重さの食塩水を混ぜる
食塩の重さに注目する
つるかめ算
消去算
濃度の異なる食塩水の交換

第17講 日暦 曜日と日数の計算

平年・うるう年
曜日の計算
月日の計算
日暦算

第18講 比の基本 2つの数の比/連比(ルビ:れんぴ)

くらべる量・もとにする量
最も簡単な整数の比
比例式
比を求めるときの注意点
連比

第19講 比の利用 逆比/比例配分

逆数
逆比
比例配分
問題を解くときの考え方

第20講 相当算① もとになる数を求める

割り算の意味
相当算
解き方のコツ
やりとり算

第21講 相当算② 共通量を考える/年令算

2つの図形の重なった部分の面積
共通量を考えて式をつくる
年令算
表で整理する
分配法則

第22講 速さと比 逆比の利用/歩数と歩幅

速さの比と時間の比の関係
逆比
線分図で考える
歩数と歩幅

第23講 還元算 さかのぼって考える

還元算
逆算の考え方
式で解く
還元算の基本

第24講 平均算 面積図を利用する/平均の速さ

平均
食塩水の問題を面積図を利用して解く
面積図は便利
平均の速さ

第25講 仕事算 一定時間あたりの仕事量を考える

全体を考える
全体を最小公倍数でおく
仕事算・つるかめ算
のべの考え方

第26講 倍数算 線分図で考える/比をそろえる

問題文を線分図で表現する
線分図のかき方
式で考える
倍数変化算
倍数算の考え方

第27講 ニュートン算 増減の差/はじめの量を求める

ニュートン算
井戸とポンプの問題
最小公倍数を利用して解く
牛と一定の割合で生える草の問題

第28講 論理と集合 推理算,集合算,投票算

線分図や表で整理する
○×を使って解く
論理と集合
投票算

第29講 移動と回転① 動ける範囲/三角形を転がす

犬の動ける範囲
牛の動ける範囲
転がる三角形
回転する直角三角形

第30講 移動と回転② 円を転がす/おうぎ形を転がす

円が通った部分の面積
動く円の中心が通ってできた線の長さ
長方形の内部を転がる円
転がるおうぎ形

 

小5 理科(応用)

第1講 まめ電球を正方形へ

電流の大きさの求め方 基本(1)
電流の大きさの求め方 基本(2)
正方形にして考えよう
流れる電流を求めよう

第2講 指一本で配線図

ショートを見抜こう
配線を書き直そう
スイッチを入れる
乾電池をつなぐ

第3講 風のしくみと天気予報

風のしくみを考えよう
風のしくみ
コリオリの力
夏の季節風
天気について考えよう
観天望気について考えよう

第4講 天気図がおもしろい

日本のまわりの空気の特ちょう
冬の天気をマスターしよう
梅雨の天気をマスターしよう
台風をマスターしよう
台風のしくみ

第5講 天気に関する計算をしよう

フェーン現象の計算問題
雨量の計算問題
正しい雨量のはかり方
湿度について考えよう
かん球としっ球
湿度の計算問題

第6講 てんびんがおもしろい

てんびんについて
支点について
てんびんのつりあい
工夫して考えよう

第7講 特しゅなつりあいを見ぬく

ひもが2本あるてんびん
こんなつりあいもおもしろい
いろいろなつりあいを見ぬこう
さおはかりについて

第8講 ばね 自由自在

ばねののび
ばねにかかる力の大きさ
つなぎ方を変える
2種類のばねを使う
くさりをさげる

第9講 もののあたたまり方、いろいろ

伝導・対流・放射
熱の伝わり方に注目しよう
雪だるまのとけ方
水の状態変化とその温度変化
水と氷の入ったビーカーを考えよう
身近な不思議を考えよう

第10講 熱量の計算をしよう

ルールを見つけて計算しよう
カロリー計算について
さまざまなカロリー計算
あたたまり方のちがうもの
ポットでお湯をわかそう
湯わかし器のしくみ

第11講 星の動きを君の頭へ

星の色・星の明るさ
季節の星座
夏の星座
冬の星座
北極星とオリオン座
各方位の星の動きを考えよう

第12講 世界の夜空が動きだす

日周運動・年周運動
北天の日周運動・年周運動の問題
世界中の星の動き
北半球と南半球

第13講 月がみえるまで月を見よう

月の基本
月を見よう
右側が光る月・左側が光る月
月を考えよう
表やデータから月を読もう

第14講 日食と月食と

日食について
日食のようす
日食にもっとこだわる
月食のしくみ
月に関する計算問題

第15講 金星・ヴィーナス・一番星

金星の見え方
よいの明星・明けの明星
覚えておきたい金星の位置
金星に関する計算問題

第16講 花の分類マスター

花のつくりについて
花の分類
植物の特ちょう
ウリ科・イネ科・マツ科
花式図

第17講 呼吸・蒸散・光合成

呼吸について
呼吸と光合成について
呼吸と光合成のグラフ
呼吸量・光合成量
メダカと水草の関係
蒸散作用

第18講 音を見よう

真空鈴実験
音の三要素
音を見る
音の高低について
モノコード実験装置
同じ高さの音を出すためのルール

第19講 音の計算に強くなる

音の速さ
音の計算問題
船から音を出す問題
ドップラー効果
往復するドップラー効果

第20講 徹底して反射

光の反射
鏡の中の像
光の反射の作図
2枚の鏡を合わせる
光の通り道

第21講 小同大×虫=とつレンズ

とつレンズ
とつレンズの約束
とつレンズの作図
できる像の作図
とつレンズを計算する

第22講 考える酸素

酸素について
酸素の発生装置について
酸素の発生量について
酸素発生のグラフ
酸素の計算問題


第23講 二酸化炭素を解く

二酸化炭素の性質について
二酸化炭素の収集方法について
二酸化炭素の発生の計算問題
グラフを読む
条件を変えて計算する

第24講 燃えろ!

燃焼の条件
消火の方法
燃えたあとにできるもの
金属の燃焼
さび
さびについての実験

第25講 銅はよいこに燃え上がる!

燃焼の計算
複雑な燃焼の計算
メタン・プロパンガスの燃焼の計算
金属の燃焼の計算
金属を完全に燃焼させるための方法
興味深い燃焼の計算

第26講 しょうかするからだ

栄養分について
消化器官について
消化管について
小腸の消化
栄養分の吸収について
消化酵素について

第27講 じゅんかんするからだ

心臓について
血管について
血液の流れについて
いろいろな心臓
血液の流れ

第28講 けつえきだからだ

赤血球
白血球・血小板・血しょう
赤血球と酸素
毛細血管
血液型
じん臓

第29講 ゆがむ・かたむく・きれる地層

地層について
地層のつもり方
地層の知識
地層の変化
地層の変化の名前

第30講 ボーリングしようか?

地層の新旧を決めよう
ボーリングしよう
海抜の異なる土地の考え方
凝灰岩の位置を書き込もう
地下の様子を調べるために必要なこと

 

小5 社会(応用)

第1講 地球儀 世界地図

経線・緯線
世界地図
時差(基本)
時差(応用)

第2講 地形図 地図記号

地図
方位・地図記号
等高線

第3講 日本の国土・地形

日本の国土
日本の長さ
山地・山脈
河川・平地・湖

第4講 日本の気候・人口

日本の気候
人口・人口密度
人口ピラミッド
人口の分布と人口問題

第5講 災害・情報・日本の産業

水害および自然災害
情報・通信手段
産業

第6講 都道府県 西日本

九州地方
中国地方
四国地方
近畿地方

第7講 都道府県 東日本

中部地方(東海地方・中央高地)
中部地方(北陸地方)
関東地方
東北地方・北海道地方

第8講 農業① 稲作

耕地面積 作付面積
稲作カレンダー
稲作のさかんな地方・都道府県
生産量の変化と国の政策

第9講 農業② 畑作

野菜
都道府県別生産量
果物
工芸作物

第10講 農業③ 畜産業・林業

畜産業
畜産業のさかんな地域
林業
木材の輸出入

第11講 農業④ 農家の工夫・食料自給率

耕地開発
耕地改良
栽培技術の工夫
食料自給率

第12講 水産業

日本人の食生活
さまざまな漁業
いろいろな漁法
水産物の輸入

第13講 工業① 工業の種類

さまざまな工業
重化学工業
軽工業

第14講 工業② 自動車工業・伝統工業

自動車工業
自動車の製造過程
自動車工業の問題点
伝統工業

第15講 工業③ 工業地帯・工業地域

工業地帯・工業地域
工業地帯(京浜・中京・阪神・北九州)
工業地域(瀬戸内・関東内陸・東海・京葉)
工業地域(北陸・北海道・鹿島臨海・中央高地)

第16講 工業④ 公害・四大公害病

足尾銅山鉱毒事件
公害の種類
四大公害病
国の対策

第17講 環境問題

地球環境問題
環境についての国際的な取りくみ
環境保護と新しい環境問題

第18講 資源とエネルギー

石油
石油以外の地下資源
水資源
発電方法

第19講 貿易・運輸

輸出・輸入
貿易黒字・貿易赤字
貨物輸送・旅客輸送
自動車輸送・海上輸送・航空輸送

第20講 九州地方①

熊本県・宮崎県
鹿児島県・沖縄県
シリコンアイランド

第21講 九州地方②

政令指定都市
リアス海岸
北九州工業地帯
四大工業地帯の生産額の変化

第22講 中国地方

中国山地
秋吉台
瀬戸内工業地域
瀬戸大橋

第23講 四国地方

四国山地
促成栽培
大鳴門橋

第24講 近畿地方①

天下の台所
阪神・淡路大震災
阪神工業地帯

第25講 近畿地方②

法隆寺
紀伊山地
琵琶湖
伊勢神宮

第26講 中部地方①

日本アルプス
企業城下町
東海工業地域
冬季オリンピック

第27講 中部地方②

信濃川
製薬業
日本三名園
原発銀座

第28講 関東地方①

関東山地
東京オリンピック
東京湾アクアライン
京葉工業地域

第29講 関東地方②

関東内陸工業地域
霞ヶ浦
富岡製糸場
東海道山陽新幹線

第30講 東北・北海道地方

蝦夷地
津軽平野
東日本大震災
原子力発電所

 

以上114個の応用動画が用意されています。

まずは無料お試しからトライ!

基礎・応用レベル共に完全無料で利用が14日間出来る「お試し体験」からスタートさせましょう。尚、スタディサプリ小学生講座では、お子さんの学年だけでなく小1~高校生講座まで学年をまたいで全て視聴が可能となっています。

 

スタディサプリ,スタディサプリ不登校,スタディサプリ不登校出席扱い,スタディサプリ勉強法,スタディサプリ活用方法

追加料金なしで、復習・先取り学習が可能!

 

月額1,980円でここまでの充実度!ぜひ試してみましょう。

\無料お試し/

 




-スタディサプリ情報
-, , ,