*当サイトはPR広告を利用しています

スタディサプリ情報

スタディサプリ小学6年生講座・基礎応用講座内容一覧

 

スタディサプリ小学6年生 講座一覧

スタディサプリ小学生講座・小学6年生の動画授業は全部で247用意されています。

動画内訳

  • 基礎レベル動画…133
  • 応用レベル動画…114

動画は基礎を学んでから、応用に進むよう構成されています。

 

各レベルの内容

基礎レベル…苦手克服・先取り学習。

わからない箇所を動画授業でおさらい。
得意な科目を先取り学習。

応用レベル…中学受験準備・得意分野を伸ばす。

中学入試に向けて読解力や思考力を身に着ける。
知識のインプットだけでなく、演習問題の解説を中心とした授業内容。

 

全ての動画は無料お試しで観覧が可能です。

 

 

基礎レベル 動画内容

基礎レベルは、国語・算数・理科・社会の5教科対応。

 

小6 国語(基礎)

国語基礎は24の動画で構成されています。

  • 第1講 きいちゃん(物語文)

登場人物の心情の変化
問題を解く①
きいちゃんとお姉さん
問題を解く②

  • 第2講 ガラスの小びん(物語文)

小学校六年生のとき
その日の夜
問題を解く①
問題を解く②

  • 第3講 暮らしと道(説明文)

新しい道
問題を解く①
明治・今
問題を解く②

  • 第4講 これが「週刊こどもニュース」だ(随筆)

随筆について
学校・実社会
問題を解く①
自分の頭で考える習慣
問題を解く②

  • 第5講 ちいさな言葉(随筆)

東北の方言
問題を解く①
問題を解く②

  • 第6講 熟語の組み立て(漢字)

二字熟語の組み立て
問題を解く①
問題を解く②
問題を解く③
三字熟語の組み立て
問題を解く④

  • 第7講 詩

詩の種類
秋の空の美しさ
雨の様子

  • 第8講 短歌・俳句

短歌・俳句
問題を解く①
問題を解く②
問題を解く③
問題を解く④

  • 第9講 セミたちと温暖化(説明文)

庄司先生
問題を解く①
目からうろこ
問題を解く②

  • 第10講 ロシアパン①(物語文)

ロシア人がパンを売りに来た
問題を解く①
ロシアパンはしだいに売れていった
問題を解く②

  • 第11講 ロシアパン②(物語文)

スパイ
問題を解く①
別れのあいさつ
問題を解く②

  • 第12講 近代科学の父 ガリレオ・ガリレイ①(伝記)

ガリレオの疑問
問題を解く①
ガリレオのめざましい活やく
問題を解く②

  • 第13講 近代科学の父 ガリレオ・ガリレイ②(伝記)

望遠鏡
問題を解く①
新科学対話
問題を解く②

  • 第14講 ことわざ、慣用句

ことわざ
問題を解く①
慣用句
問題を解く②

  • 第15講 文の組み立て

主語と述語
主語と述語の関係
修飾語
問題を解く

  • 第16講 ことばの種類

名詞
動詞
様子を表す言葉
問題を解く

  • 第17講 バイオリンと歩むなかから(随筆)

初めての実技試験
日本とヨーロッパ
問題を解く

  • 第18講 支え合う仲間(論説文)

論説文とは
テーマとそれに対する筆者の意見
反対意見
問題を解く

  • 第19講 ぼくの世界、きみの世界(論説文)

一人一人別々の心
言葉のキャッチボール
問題を解く

  • 第20講 豊かさのゆくえ(説明文)

日本のモノづくり産業
70年代
問題を解く

  • 第21講 古典

古文
問題を解く①
漢文
問題を解く②

  • 第22講 愛を運ぶ人 マザー=テレサ①(伝記)

マザー=テレサ
問題を解く①
貧しい人々
問題を解く②

  • 第23講 愛を運ぶ人 マザー=テレサ②(伝記)

本当の不幸
問題を解く①
清い心の家
問題を解く②
小6 国語(基礎)

  • 第24講 生き物はつながりの中に、<勝負脳>の鍛え方(説明文)

本物のイヌ・ロボットのイヌ
問題を解く①
脳の疲労
問題を解く②

 

小6 算数(基礎)入門編

算数は入門編があります。動画数30。

  • 第1講 対称な図形①
  • 第2講 対称な図形②
  • 第3講 対称な図形③
  • 第4講 円の面積
  • 第5講 文字と式
  • 第6講 分数のかけ算①
  • 第7講 分数のかけ算②
  • 第8講 分数のわり算①
  • 第9講 分数のわり算②
  • 第10講 分数のわり算③
  • 第11講 角柱と円柱の体積
  • 第12講 およその面積や体積
  • 第13講 比と比の値①
  • 第14講 比と比の値②
  • 第15講 比と比の値③
  • 第16講 拡大図と縮図①
  • 第17講 拡大図と縮図②
  • 第18講 拡大図と縮図③
  • 第19講 速さ①
  • 第20講 速さ②
  • 第21講 速さ③
  • 第22講 比例と反比例①
  • 第23講 比例と反比例②
  • 第24講 比例と反比例③
  • 第25講 比例と反比例④
  • 第26講 並べ方と組み合わせ方①
  • 第27講 並べ方と組み合わせ方②
  • 第28講 資料の調べ方①
  • 第29講 資料の調べ方②
  • 第30講 量の単位のしくみ

 

小6 算数(基礎)

算数は基礎は動画数30。

  • 第1講 線対称

共通するところは、どこかな?
線対称な図形
対応する点・対応する辺・対応する角
練習問題

  • 第2講 点対称

回転して同じになる図形
点対称な図形
対応する辺・角・点
点対称な図形の性質(問題演習)

  • 第3講 文字と式①

決まりをみつける
文字式の作り方①
文字式の作り方②
文字式の作り方(応用)

  • 第4講 文字と式②

文字を使った式から問題文を作る
xにあてはまる数の求め方①(足し算)
xにあてはまる数の求め方②(かけ算)
複雑な文字式の計算

  • 第5講 分数のかけ算①

分数どうしのかけ算の式をつくる
分数どうしのかけ算の方法①
分数どうしのかけ算の方法②
練習問題

  • 第6講 分数のかけ算②

帯分数どうしの計算
練習問題
逆数
練習問題

  • 第7講 分数のわり算①

分数のわり算の方法①
分数のわり算の方法②
分数のわり算の方法③
練習問題

  • 第8講 分数のわり算②

分数のわり算の性質
分数のわり算の文章題①
分数のわり算の文章題②
練習問題

  • 第9講 倍と割合

割合の求め方①
割合の求め方②
割合の求め方③
練習問題

  • 第10講 小数と分数の計算①

小数の計算
練習問題
分数の計算
練習問題

  • 第11講 小数と分数の計算②

小数と分数の混じった計算
小数と分数の計算練習
分数のかけ算とわり算の混じった計算
練習問題

  • 第12講 円の面積①

円の面積の求め方
円の面積の公式
特別な形の円の面積
練習問題

  • 第13講 円の面積②

扇形の面積の求め方
扇形の面積の計算方法
扇形の面積のきまり
練習問題

  • 第14講 ならべ方と組み合わせ方①

4枚の数字カードのならべ方
図を使ってならべ方を求める方法を考える
図を使っていろいろな問題に挑戦
練習問題

  • 第15講 ならべ方と組み合わせ方②

バスケットボールの試合数の調べ方
図を使って組み合わせの数を調べる
他の問題でも図で組み合わせ数を調べる
練習問題

  • 第16講 速さ①

4人の走る速さの比べ方
単位時間で早さを比べる
時速・分速・秒速を使って比べる
練習問題

  • 第17講 速さ②

時速・分速・秒速の関係
道のりの求め方
進んだ時間の求め方
練習問題

  • 第18講 立体の体積①

体積の比べ方を考える
角柱の体積の公式
いろいろな立体の体積の求め方
練習問題

  • 第19講 立体の体積②

円柱の体積の求め方
階段状の立体の体積の求め方
いろいろな立体の体積の求め方
練習問題

  • 第20講 比とその利用①

比を使った比べ方
比の値の使い方
等しい比の作り方
練習問題

  • 第21講 比とその利用②

比を簡単にする方法
比を使った問題
比を使ったさまざまな求め方
練習問題

  • 第22講 拡大図と縮図①

拡大図・縮図の意味
拡大図を使った問題
拡大図のかき方
練習問題

  • 第23講 拡大図と縮図②

1つの点を中心とした拡大図のかき方
1つの点を中心とした拡大図・縮図のかき方
縮図と縮尺の関係
練習問題

  • 第24講 比例と反比例①

2つの量の比例の関係
比例関係の式表示
変化する2つの量の関係を式で表す
練習問題

  • 第25講 比例と反比例②

2つの量の反比例の関係
反比例の関係の式表示
比例・反比例とグラフ
練習問題

  • 第26講 資料の調べ方

平均を使った比べ方
ちらばりの様子の比べ方
柱状グラフを使ったちらばりの比べ方
練習問題

  • 第27講 量と単位①

2種類の量
練習問題
面積と単位の関係
練習問題

  • 第28講 量と単位②

体積と単位の関係
重さと単位の関係
長さ・面積・体積・重さの単位の関係
練習問題

  • 第29講 6年のまとめ①

ピザの大きさ比べ
分数のかけ算とひき算の関係
練習問題
練習問題

  • 第30講 6年のまとめ②

練習問題

 

小6 理科(基礎)

理科基礎は24の動画が用意されています。

  • 第1講 物の燃え方と空気

物の燃え方
集気びんの中のろうそく
空気の動き
酸素
酸素の発生

  • 第2講 物が燃えるときの空気の変化

物が燃えたあとの空気
物が燃える前後の気体の変化
物が燃えたあとにできる気体の調べ方

  • 第3講 動物の呼吸と空気

はき出した空気と吸う空気
肺とそのはたらき
いろいろな動物の呼吸

  • 第4講 食べ物と養分

食べ物のゆくえ
だ液のはたらき
消化管と消化液のはたらき
いろいろな動物の消化管

  • 第5講 血液のはたらき

心臓のつくりとはたらき
血液の流れとそのはたらき
いらなくなったもののゆくえ

  • 第6講 植物の成長と日光

植物の成長と日光
葉にできる養分の調べ方①
葉にできる養分の調べ方②
日光と葉のはたらきの関係

  • 第7講 植物の成長と水

水の通り道
葉に運ばれた水のゆくえ
蒸散のはたらき

  • 第8講 生き物と空気のかかわり

酸素を使うはたらき
酸素を出すはたらき
生き物と空気のかかわり

  • 第9講 生き物と食べ物のかかわり

植物・草食動物・肉食動物
食物連さ
ダンゴムシをつかった実験

  • 第10講 生き物と水のかかわり

生き物と水
水のはたらき
水のじゅんかん

  • 第11講 太陽と月のちがい

太陽のようす
月のようす
太陽と月の大きさ

  • 第12講 月の形の変化

月の形
月の見え方
新月・三日月・半月・満月

  • 第13講 地層のでき方

地層と水平
化石
水のはたらきによってできる地層

  • 第14講 火山のはたらき

活火山
火山のはたらきによってできる地層
火山灰のようす

  • 第15講 地層の調べ方

ボーリング
地層を調べるときの注意点
地層の形の変化

  • 第16講 地層の変化

地震
地震の原因
火山の噴火

  • 第17講 てこのはたらき

てこの3点
支点から力点までのきょりの長短とてこの手ごたえの大小
支点から作用点までのきょりの長短とてこの手ごたえの大小

  • 第18講 てこのはたらきのきまり

てこを水平にするはたらき
てこをかたむけるするはたらき
おもりを2つ以上の位置につり下げたとき

  • 第19講 てこの利用

はかり
はさみ・せんぬき・ピンセット
分銅

  • 第20講 水よう液の性質

いろいろな水よう液のようす
リトマス試験紙
炭酸水

  • 第21講 金属と水よう液

塩酸
水酸化ナトリウム水よう液

  • 第22講 電気のつくり方

手回し発電機
コンデンサー
豆電球とLEDのちがい

  • 第23講 電流と熱

電気が流れると発熱する
2種類の電熱線の発熱のようす
かん電池の数を変えたときの電熱線の発熱のようす

  • 第24講 人と環境

空気とのかかわり
水とのかかわりあい
酸性雨
二酸化炭素

 

小6 社会(基礎)

社会基礎は24の動画があります。

  • 第1講 旧石器・縄文・弥生・古墳時代

旧石器時代
縄文時代
弥生時代
古墳時代

  • 第2講 飛鳥時代

聖徳太子の政治
大化の改新
壬申の乱
飛鳥文化と白鳳文化

  • 第3講 奈良時代

聖武天皇
遣唐使
天平文化

  • 第4講 平安時代①

平安京
藤原氏の全盛期
国風文化
院政

  • 第5講 平安時代② 鎌倉時代①

平氏政権
源平の争乱
鎌倉幕府と源氏将軍
北条氏の政治

  • 第6講 鎌倉時代② 室町時代①

元寇と鎌倉幕府のおとろえ
鎌倉幕府の滅亡と建武の新政
足利義満
室町文化

  • 第7講 室町時代② 安土桃山時代①

応仁の乱
戦国時代
織田信長
織田信長の政治

  • 第8講 安土桃山時代② 江戸時代①

豊臣秀吉
豊臣秀吉の政治
江戸幕府の成立
江戸幕府の仕組み

  • 第9講 江戸時代②

江戸時代の身分制度
徳川秀忠・徳川家光
鎖国
鎖国後の外交

  • 第10講 江戸時代③

交通の発達
都市・交通の発達
江戸時代の文化
江戸時代の学問

  • 第11講 江戸時代④

黒船来航
不平等条約
薩長同盟
江戸幕府の滅亡

  • 第12講 明治時代①

明治維新
富国強兵
殖産興業
文明開化

  • 第13講 明治時代②

自由民権運動
内閣制度
大日本帝国憲法
帝国議会

  • 第14講 明治時代③

条約改正
日清戦争
日露戦争
韓国併合

  • 第15講 明治時代④ 大正時代

明治時代・大正時代
工業の発展
公害の発生
社会運動

  • 第16講 昭和時代①

日本の中国侵攻
日中戦争~太平洋戦争
戦時下の日本
日本の敗戦

  • 第17講 昭和時代②

日本の民主化
日本国憲法
国際連合
日本の独立

  • 第18講 昭和時代③ 平成時代

戦後の国際社会
高度経済成長期
世界の国々と日本
オリンピック・万博・ワールドカップ

  • 第19講 政治

地方自治
税金
社会福祉
選挙

  • 第20講 国会

国会のしくみ
国会のしごと
法律ができるまで
憲法を改正するには

  • 第21講 内閣

内閣のしくみ
内閣のしごと
行政機関のしくみ
三権分立

  • 第22講 裁判所

裁判所のしくみ
民事裁判
刑事裁判
裁判員制度

  • 第23講 日本国憲法

日本国憲法
国民主権
平和主義
基本的人権の尊重

  • 第24講 世界の国々

中華人民共和国
アメリカ合衆国
ブラジル
サウジアラビア

  • 第25講 国際連合

ユニセフ・NGO
国際連合のしくみ
環境問題
これからの世界と私たち

 

小6 社会(基礎)

社会基礎は25の動画があります。

  • 第1講 旧石器・縄文・弥生・古墳時代

旧石器時代
縄文時代
弥生時代
古墳時代

  • 第2講 飛鳥時代

聖徳太子の政治
大化の改新
壬申の乱
飛鳥文化と白鳳文化

  • 第3講 奈良時代

平城京
聖武天皇
遣唐使
天平文化

  • 第4講 平安時代①

平安京
藤原氏の全盛期
国風文化
院政

  • 第5講 平安時代② 鎌倉時代①

平氏政権
源平の争乱
鎌倉幕府と源氏将軍
北条氏の政治

  • 第6講 鎌倉時代② 室町時代①

元寇と鎌倉幕府のおとろえ
鎌倉幕府の滅亡と建武の新政
足利義満
室町文化

  • 第7講 室町時代② 安土桃山時代①

応仁の乱
戦国時代
織田信長
織田信長の政治

  • 第8講 安土桃山時代② 江戸時代①

豊臣秀吉
豊臣秀吉の政治
江戸幕府の成立
江戸幕府の仕組み

  • 第9講 江戸時代②

江戸時代の身分制度
徳川秀忠・徳川家光
鎖国
鎖国後の外交

  • 第10講 江戸時代③

交通の発達
都市・交通の発達
江戸時代の文化
江戸時代の学問

  • 第11講 江戸時代④

黒船来航
不平等条約
薩長同盟
江戸幕府の滅亡

  • 第12講 明治時代①

明治維新
富国強兵
殖産興業
文明開化

  • 第13講 明治時代②

自由民権運動
内閣制度
大日本帝国憲法
帝国議会

  • 第14講 明治時代③

条約改正
日清戦争
日露戦争
韓国併合

  • 第15講 明治時代④ 大正時代

明治時代・大正時代
工業の発展
公害の発生
社会運動

  • 第16講 昭和時代①

日本の中国侵攻
日中戦争~太平洋戦争
戦時下の日本
日本の敗戦

  • 第17講 昭和時代②

日本の民主化
日本国憲法
国際連合
日本の独立

  • 第18講 昭和時代③ 平成時代

戦後の国際社会
高度経済成長期
世界の国々と日本
オリンピック・万博・ワールドカップ

  • 第19講 政治

地方自治
税金
社会福祉
選挙

  • 第20講 国会

国会のしくみ
国会のしごと
法律ができるまで
憲法を改正するには

  • 第21講 内閣

内閣のしくみ
内閣のしごと
行政機関のしくみ
三権分立

  • 第22講 裁判所

裁判所のしくみ
民事裁判
刑事裁判
裁判員制度

  • 第23講 日本国憲法

日本国憲法
国民主権
平和主義
基本的人権の尊重

  • 第24講 世界の国々

中華人民共和国
アメリカ合衆国
ブラジル
サウジアラビア
小6 社会(基礎)

  • 第25講 国際連合

ユニセフ・NGO
国際連合のしくみ
環境問題
これからの世界と私たち

 

\無料お試し/

 

応用レベル 動画内容

応用レベルも、国語・算数・理科・社会の5教科対応。

 

小6 国語(応用)

国語応用は24の動画が用意されています。

  • 第1講 文学的文章①
  • 第2講 文学的文章②
  • 第3講 説明的文章①
  • 第4講 説明的文章②
  • 第5講 文学的文章③
  • 第6講 文学的文章④
  • 第7講 説明的文章③
  • 第8講 説明的文章④
  • 第9講 文学的文章⑤
  • 第10講 文学的文章⑥
  • 第11講 文学的文章⑦
  • 第12講 文学的文章⑧
  • 第13講 説明的文章⑤
  • 第14講 説明的文章⑥
  • 第15講 文学的文章⑨
  • 第16講 文学的文章⑩
  • 第17講 詩
  • 第18講 短歌・俳句
  • 第19講 品詞①
  • 第20講 品詞②
  • 第21講 品詞③

 

小6 算数(応用)

算数応用は30の動画で構成されています。

 

  • 第1講 相似① 相似の基本~三角形の基本的な相似形

相似
ピラミッド型
砂時計型
直角三角形型

  • 第2講 相似② 縮尺の考え方

練習問題①(縮尺の考え方の基本)
練習問題②(図形の周りの長さと面積)
練習問題③(面積の単位の変換)
練習問題④(地図と実際の大きさの縮尺)

  • 第3講 面積比① 底辺比と面積比の基本

練習問題①(三角形の底辺比と面積比の基本)
練習問題②(三角形の底辺比と面積比の応用)
練習問題③(四角形の底辺比と面積比の基本)
練習問題④(四角形の底辺比と面積比の応用)
練習問題④つづき(四角形の底辺比と面積比の応用)

  • 第4講 面積比② 相似形の面積比/面積比の利用

練習問題①(相似形の面積比の基本)
練習問題②(相似形の面積比の応用)
練習問題③(面積比から縮尺を求める問題)
練習問題④(三角形の面積比を用いた応用)
練習問題⑤(色々なパターンの面積比のおさらい)

  • 第5講 流水算① 上り・下りの速さと流速

練習問題①(流水算の基本)
練習問題②(上り・下りの速さに川の流れを加える問題)
練習問題③(上りと下りにかかる時間から速さを求める基本問題)
練習問題④(上りと下りにかかる時間から速さを求める応用問題)
練習問題⑤(二つの速さの船で川を上り下りする問題)

  • 第6講 流水算② 川の出会い算/船の速さや流速の変化

練習問題①(流水算の基本のおさらい)
練習問題②(川の速さを求める問題の基本)
練習問題③(川の速さが途中で変わる問題)
練習問題④(静水時の速さが変わる問題)

  • 第7講 通過算① 通過するために動く長さ

練習問題①(通過算の基本)
練習問題②(長さのあるものを通過する問題)
練習問題③(長さのあるもの/ないものを両方通過する問題)
練習問題④(長さのあるものを複数通過する問題)

  • 第8講 通過算② 電車のすれ違いと追い越し

練習問題①(ふたつの物体がすれ違う問題)
練習問題②(ふたつの物体が追い越す問題)
練習問題③(すれ違う/追い越すのにかかる時間から速さを求める問題)
練習問題④(通過算の応用問題①)
練習問題⑤(通過算の応用問題②)

  • 第9講 時計算① 基本的な動き/重なる時刻・一直線の時刻

練習問題①(時計算の基本)
練習問題②(時計の長針と短針の角度)
練習問題③(時計が動くときの長針と短針の角度)
練習問題③つづき(長針と短針が重なる時刻)
練習問題④(長針と短針のつくる角度の応用)
練習問題④つづき(長針と短針が一直線になる問題)

  • 第10講 時計算② 角度が○度になる/狂った時計

時計算の基本のおさらい
練習問題①(角度が90度になる問題)
練習問題②(角度が120度、45度になる問題)
練習問題③(長針と短針でつくる角度の応用)
練習問題④(こわれた時計の問題①)
練習問題⑤(こわれた時計の問題②)

  • 第11講 速さのグラフ 相似に注目する/2人の間の道のり

グラフの中の相似な図形
相似な図形を利用して解く
旅人算
速さのグラフからわかること

  • 第12講 水量変化のグラフ 2つの管/腰かけ風呂・仕切り水そう

水量変化のグラフからわかること
グラフの傾きを利用して解く
腰かけ風呂の問題の解き方
仕切り水そうの問題の解き方

  • 第13講 数の問題① 素因数分解の利用/約数・倍数の利用

素因数分解
約数の個数
素因数分解の利用
素因数分解を利用して解く
公約数・公倍数
ベン図を利用して考える

  • 第14講 数の問題② 小数・分数に関する問題

既約分数・帯分数
数直線を利用して解く
循環小数
分数の個数・分数の和
簡便法
計算の工夫

  • 第15講 N進法 N進法基本/ N進法を利用した問題

N進法
二進法・十進法
N進法で表された数を十進法で表す
十進法で表された数をN進法で表す
N進法が隠された文章題

  • 第16講 すい体 すい体の体積・表面積/投影図

見取り図・投影図
すい体の体積・表面積
すい体の展開図
円すい
円すいの体積・側面積・表面積

  • 第17講 回転体 回転体の体積と表面積

回転体
回転体の体積・表面積
トイレットペーパー型の回転体
円すい台の体積・表面積
回転体の表面積を求めるときの工夫

  • 第18講 立方体 立方体を切る/色つきの立方体

立体切断のポイント
切断面の形
アンテナ法
2つの立体の体積比・表面積の差
表面を赤く塗られた立方体

  • 第19講 かげの問題 相似の利用

相似を利用して解く
光の線の先を見る
合同な三角形・相似な三角形
相似な三角形をいかに見つけるか

  • 第20講 図形の移動 相似の利用/等積移動

2つの図形の重なり
相似な図形を見つける
図形の回転
移動した図形が通過した部分の面積

  • 第21講 数論総合① 規則に関する問題/和と差に関する問題

植木算・中空方陣
規則性を見つける
最小公倍数を利用して考える
つるかめ算・消去算
過不足算
和差算

  • 第22講 数論総合② 数の性質/場合の数/集合

最小公倍数・最大公約数
整数問題
場合の数
集合

  • 第23講 速さ総合① 旅人算応用/2点の移動応用

つるかめ算
平均の速さ
人が往復する問題
点の移動

  • 第24講 速さ総合② 色々な速さの応用

流水算
動く歩道の問題
通過算
トンネルを通過する電車の長さ
時計算

  • 第25講 割合総合① 売買損益・食塩水

原価・定価
利益・損失
天びんを考えて食塩水の問題を解く
もし、安くしなかったら?
結果からさかのぼって食塩水の問題を解く

  • 第26講 割合総合② 割合と比を使った文章題

さかのぼって考える
仕事算・ニュートン算
年令の和
最小公倍数を利用した仕事算
消去算を利用して解く
共通量に注目

  • 第27講 平面図形総合① 角度の問題/図形の面積と長さ

平行線の利用
角度の問題
補助線
直角三角形を利用して長さを求める

  • 第28講 平面図形総合② 辺の長さと面積比/相似の利用

面積比
底辺比
連比
相似
砂時計型

  • 第29講 立体図形総合① いろいろな立体の体積と表面積

円すいの体積・表面積
かんたんな計算で正確にすばやく解く
平均の高さ
展開図で考える

  • 第30講 立体図形総合② 最大・最小を考える/ひもを巻きつける

表面積の最大・最小
体積の最大・最小
展開図上の直線
ポイントは展開図

 

 

小6 理科(応用)

理科応用は30の動画があります。

  • 第1講 いろいろな水溶液

水溶液の分類
性質をしらべる薬品
性質による分類
水溶液の覚えておきたい特ちょう(1)
水溶液の覚えておきたい特ちょう(2)
問題を解こう

  • 第2講 水溶液のルールを見つける

塩酸・水酸化ナトリウム水溶液と金属
気体の発生の計算問題
二酸化炭素の発生実験
グラフを使った解き方
表をそのまま使って解く

  • 第3講 完全中和をグラフで

中和反応の約束
中和反応の計算
中和反応の情報をまとめる
残る固体の重さを求める
蒸発後に残る固体のグラフ
塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えるグラフ

  • 第4講 水溶液の発熱を計算する

水酸化ナトリウムの発熱
中和熱の計算
濃さを変えたときの中和熱の計算
表から情報を手に入れよう
中和反応総合問題の解き方

  • 第5講 電気抵抗 自由自在

電気抵抗について
ニクロム線を使った電気抵抗
ニクロム線の直径が変わったときの電気抵抗の大きさ
電流の求め方
配線のちがいと流れる電流の大きさ

  • 第6講 明るさはこれだけ!!

電流を調べよう
電流と電圧
明るさを考えよう
明るさの順番を判断しよう
電球についての知識

  • 第7講 発熱のヒミツ・電電抵抗

水温の変化を調べる
つなぎ方と電電抵抗
抵抗のつなぎ方を変える
割合だけで電電抵抗
具体的な数値で電電抵抗
情報だけで電電抵抗

  • 第8講 磁力線で見えること

磁石を考えよう
磁力線について考えよう
電流の磁力線について考えよう
磁力線の影響について考えよう
磁力線の影響を方位磁針を使って考えよう

  • 第9講 コイルを使って

電磁石を考えよう
電磁石の強さについて
電磁石の強さを比べる
電磁誘導を考えよう
電磁力を考えよう

  • 第10講 ふり子がおもしろい

ふり子の周期を求める
変化するふり子の周期
ふり子を切る
ふり子の途中にくぎを打つ
ふり子の衝突
小6 理科(応用)

  • 第11講 落とす・転がる・ぶつける

転がるボール
重さと速さ
転がるボールを考える
いろいろな運動を考えよう
しょうとつを考えよう

  • 第12講 どこでも支点

支点を決めよう
支点を決めて解く
合成法で解く
君ならどう解く?
こんな方法は?

  • 第13講 重心はどこ?

重心
棒のつりあいを考えよう
棒を重ねる
水を入れてみよう
板を支えよう
太さのことなる棒の重心

  • 第14講 ばねを極める

ばねの基本
かかる力の大きさ
2種類のばねを考えよう
ばねの長さを等しくしよう
ばねを箱につめてみよう
ばねの問題の解き方

  • 第15講 浮力が絶対好きになる!

水に浮くもの・沈むもの
浮力の大きさを求めよう
沈む場合の浮力を考えよう
浮く場合の浮力を考えよう
浮く場合のルール
氷を浮かべよう

  • 第16講 浮力がおもしろい!!

浮力の基本
水中に止めよう
つないで浮かべよう
水以外の液体 浮く物体の場合
水以外の液体 沈む場合
油や食塩水に氷を浮かべよう

  • 第17講 滑車の解き方1・2・3

定滑車について
動滑車について
滑車を組み合わせる
滑車の重さを考える
君はどう解くかな?

  • 第18講 僕と滑車と輪軸と

輪軸について
滑車・輪軸
ひもを引く力
ひもでつながない輪軸
人が入ると難しい
おもりに直すとわかりやすい

  • 第19講 ばねがあるだけで

てことばね
棒に重さがある
滑車とばね
輪軸とばね
輪軸の半径比と力の比

  • 第20講 つながる植物 つながる森林

植物の競争
光のあたり方と植物の成長
でんぷん増減のグラフを読む
グラフを利用して計算しよう
裸地から森林までの変化
森林へのうつりかわり

  • 第21講 太陽は燃えているか?

太陽の一日の動き
太陽高度
北緯による変化・東経による変化
時差を考えよう
太陽の一年の動き
昼間の長さに注目しよう

  • 第22講 動き出せ!世界の太陽!

季節と太陽
春分・秋分の日の地球の特ちょう
夏至の日の地球の特ちょう
冬至の日の地球の特ちょう
季節のちがいと太陽の動き
世界の太陽を考えよう

  • 第23講 けいさんするからだ

手足のしくみ
呼吸数
脈拍数
心臓と血液
心臓と血液と血液成分
じん臓のはたらき

  • 第24講 重さでうすめる・体積でうすめる

水溶液にとけている物質の量
濃さの計算は重さで計算しなければならない
食塩水を濃くする
体積を使ってうすめる
飽和状態の水溶液について
飽和水溶液の温度を下げて結晶を取り出す

  • 第25講 マグマの名前 くろおだこうおん

火山について
火成岩について
地震について
地震を伝える2つの波
地震の計算問題
初期微動継続時間

  • 第26講 動物のおもしろい行動

ヒキガエルがすごい
ミツバチダンスがおもしろい
ダンゴムシの不思議な行動
巣に帰るジガバチ
生き残りのグラフ

  • 第27講 カガクをミガク

正しい実験器具の使い方
間違った実験方法
水溶液の問題
燃焼について
化学反応

  • 第28講 まだ見ぬ地学を解く

地球がテーマ
太陽がテーマ
月がテーマ
星がテーマ
地層と火山がテーマ

  • 第29講 気づく力学

気づく力学
気づく浮力
人と滑車と輪軸と
上皿てんびん

  • 第30講 やっぱり理科が好き!

遠心力を考える問題
相対速度を考える問題
加速運動を考える問題
慣性の法則を考える問題
ワゴンホイール現象を考える問題
作用・反作用を考える問題

 

小6 社会(応用)

社会応用も30の動画で学習することが出来ます。

  • 第1講 旧石器時代 縄文時代

西暦・世紀・元号
旧石器時代
縄文時代
縄文時代の遺跡

  • 第2講 弥生時代

弥生時代
ムラからクニへ 中国の書物
邪馬台国

  • 第3講 古墳時代 飛鳥時代

古墳時代
飛鳥時代
大化の改新
飛鳥文化

  • 第4講 奈良時代

平城京
聖武天皇
土地制度・遣唐使
天平文化

  • 第5講 平安時代①

平安京
藤原氏
国風文化
武士の発生

  • 第6講 平安時代② 鎌倉時代①

平清盛
源平の争乱
鎌倉幕府の成立
執権政治

  • 第7講 鎌倉時代②

元寇
産業の発達
鎌倉文化

  • 第8講 室町時代①

鎌倉幕府の滅亡 建武の新政
足利義満
産業の発達
都市の発達

  • 第9講 室町時代②

応仁の乱
戦国時代
一揆
北山文化・東山文化

  • 第10講 室町時代③ 安土桃山時代

ヨーロッパ人の来航
織田信長
豊臣秀吉
桃山文化

  • 第11講 江戸時代①

五大老・五奉行
幕府のしくみ
親藩・譜代大名・外様大名
身分制度

  • 第12講 江戸時代②

鎖国への歩み
産業の発達
工業・商業
陸上交通・海上交通

  • 第13講 江戸時代③

生類憐みの令
徳川吉宗
田沼意次・松平定信
大塩平八郎・水野忠邦

  • 第14講 江戸時代④

元禄文化
化政文化
幕府の学問

  • 第15講 江戸時代⑤

外国船の接近
開国
開国後の混乱
幕府の滅亡

  • 第16講 明治時代①

明治維新
中央集権国家へ
富国強兵
文明開化

  • 第17講 明治時代②

不平士族の反乱
自由民権運動
大日本帝国憲法

  • 第18講 明治時代③

条約改正
日清戦争
三国干渉
日露戦争

  • 第19講 明治時代④ 大正時代

産業革命
第一次世界大戦
第一次世界大戦後のようす
大正時代

  • 第20講 昭和時代①

資本主義・社会主義
世界恐慌
満州事変
日中戦争

  • 第21講 昭和時代②

第二次世界大戦
日本の敗戦
連合国軍による占領
日本国憲法

  • 第22講 昭和時代③ 平成時代

国際連合
日本の独立
高度経済成長
日本の外交

  • 第23講 みんなの政治

デモクラシー
地方自治
地方公共団体の仕事
地方の財政

  • 第24講 日本国憲法①

日本国憲法
三大原則
国民主権と天皇の地位
国民の権利と義務

  • 第25講 日本国憲法②

日本国憲法の改正
基本的人権
社会権
基本的人権を守る権利

  • 第26講 国会

立法権
国会の種類
法律ができるまで
内閣不信任の決議

  • 第27講 内閣

行政権
議院内閣制
内閣の仕事
行政機関

  • 第28講 裁判所

司法権
裁判所の種類
三審制
民事裁判・刑事裁判

  • 第29講 社会保障

税金
国の歳入・歳出
少子高齢化
社会保障制度

  • 第30講 国際連合

国際連合の成立
国際連合のしくみ
安全保障理事会
経済社会理事会

ポイント!
ポイント!
以上が基礎レベル動画133・応用レベル動画114の全講座内容となっています。

スタディサプリ小学生講座は教科書対応しているの?

スタディサプリ小学生講座には、教科書別の講座は用意されていません。教科書別対応はされておらず、全国統一の授業内容となっています。

 

自分の子供に合うかしら?
ポイント!
ポイント!
ご自分のお子さんに合うかどうかは、無料お試し体験で判断しましょう。

無料お試しトライアル

スタディサプリ小学生講座では

  • 14日間

の無料お試しが体験できます。トライアル期間は全機能が無料で利用可能。先ほどご紹介した動画も全て観覧が可能です。お子さんの反応や、教科書と照らし合わせて合うようなら受講の手続きを進めましょう。

 

尚、スタディサプリ小学生講座は月額1,980円となっています。小学6年生だけでなく小1から高校生講座まで全ての講座が学年をまたいで受講できるのも魅力です。

スタディサプリ,スタディサプリ不登校,スタディサプリ不登校出席扱い,スタディサプリ勉強法,スタディサプリ活用方法

まずは無料お試しからスタート!

\無料お試し/

 




-スタディサプリ情報
-, , , , , ,